孫さんの人を見る目とリスク管理とコンプライアンスとガバナンスが底知れない想像力に基づいている事はわかった ついでにこの国をどうしたいのかビジョンについても聞いてみたくなった



from Twitter https://twitter.com/o_ob

自民党総裁選、総理大臣によるメガンテからのパーティ(党)全滅回避してからの若殿vsパフォーマvs女性首相誕生というイロモノ経験値不足の陣形が即座に形成するあたり、人材の豊富さは評価してあげていいやつ…。 そして選ぶ側はバイキング形式だけど後のお支払いは固定料金ではないので大変そう…。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

LINEのエンジニアは機械学習するまでもなく、禁止文字機能を提供するべきだな 自然言語とかではなくemojiなんだから どちら側にも利益ある感じする https://j.mp/3BIk3sX



from Twitter https://twitter.com/o_ob

Entertainment Computingを「体験」を通じて研究する Covid環境においてもチャンスはある コンピュータの介在が前提になるので よき講演だと思いました!公開している #EntComp2021 に感謝です。 https://j.mp/3DQyJID



from Twitter https://twitter.com/o_ob

「研究的問いの抽出」 “発見を既存の基礎研究にgroundingさせる” うん、着地力だいじ。そのための基礎知識も大事ね。 「体験と実験のバインド」 “experience/experimentの違いを認識し、対応関係を保持する。” これも大事。設計要素と手法の実装において重要ね。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

「展示体験の設計:special momentの観察」 「展示の堅牢性と運用:Show stopperの最小化」 ほんそれ。Wonderを発見できない長時間録画とか大量のアンケートとか無駄中の無駄な感じ。展示を止めないのもそれに尽きるしひいては体験者の気づきのヒット率を上げることでもあるね。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

研究方法論として同意できるやつ(難しいけど) 「12時間ルール」プロトタイプは12時間以上時間をかけない。好きになっちゃうと捨てられなくなる。 「信じられる1人称の体験を探す」自分が納得できる1人称の体験を探す。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

個人的には #MAT2021 と #SXSW2019 で展示されていたFragmentShadowが好きです。 自分がやってた #Scritter #ExPixel #ExField の研究にも近いので。 そしてこのYouTube動画すごい Park College #07 “Fragment Shadow” Technical Talk & Workshop / Supported by TDSW https://j.mp/3tf5sCi https://j.mp/38In7sM



from Twitter https://twitter.com/o_ob

(個々の研究紹介については動画を見ていただくとして…) 講演の構造としては -結論=タイトル -Bio/Statement “Superception” -研究紹介 -研究を進める方法論/ポリシー -結論+EC分野へのメッセージ



from Twitter https://twitter.com/o_ob